オフィシャルブログ

パイオニアサービスのよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!

 

兵庫県神戸市を拠点に医療施設やクリニックを対象とした清掃サービスを提供している

パイオニアサービス、更新担当の中西です。

 

 

 

見えない敵と戦う!感染症対策とゾーニング清掃の重要性

 

 

 

第2回のテーマは「感染症対策とゾーニング」です。


清掃業務において、最も神経を使うのがこの分野。

とくに医療機関では、「清掃=感染予防」と直結するため、清掃方法や順序、使用する道具まですべてに理由が必要です。


ゾーニングとは何か?~施設を守る“衛生の境界線”~

 

ゾーニングとは、空間を清潔レベルに応じて分けて管理する手法です。

医療施設では一般的に、

  • 清潔エリア(処置室・手術室・無菌室など)

  • 準清潔エリア(診察室・ナースステーション)

  • 汚染エリア(トイレ・汚物処理室など)

と分け、各ゾーンごとに清掃の方法や道具を完全に分けて管理します。

実際のゾーニング例:

  • 清掃道具の色分け(モップ・クロスなど)
     → 赤=トイレ専用、青=待合室、緑=診察室など

  • 作業順の明確化
     → 清潔 → 汚染の順で清掃(逆は絶対NG)

  • 清掃員の動線管理
     → 一度汚染エリアに入ったら、清潔区域には戻らない


当社が行っている感染症対策の具体例

 

感染リスクを最小限に抑えるため、以下のような最新の技術や手順を導入しています。

次亜塩素酸水や高濃度エタノールの正しい濃度での使用
UV-Cライト(紫外線除菌装置)による空間殺菌の導入
使い捨てクロスや手袋のワンオペレーションごと交換
使用済みモップ・クロスは現場で即時密封・持ち帰り洗浄

特にウイルス対策として、空間内の**“エアロゾル管理”にも取り組んでおり、スタッフには咳エチケット・手洗い・消毒教育**を義務付けています。


スタッフ教育が感染予防の土台

 

当社では、清掃スタッフにも医療知識を持ってもらうために、以下のような教育プログラムを実施しています。

  • 感染管理研修(隔月)

  • ゾーニング実技講習

  • PPE(個人防護具)の正しい着脱方法訓練

「自分たちも医療チームの一員である」という意識を持ち、清掃に取り組むこと。それが、真の感染予防に繋がると考えています。


現場の一声が支えになる

 

ある日、病院の看護師さんがこう言ってくださいました。

「清掃の方が毎日丁寧に掃除してくれるおかげで、安心して患者さんと向き合えます。」

この言葉を励みに、これからも“衛生のプロ”としての誇りを持ち、見えない敵との戦いに挑んでいきます。


次回予告

 

第3回では、医療施設の清掃で“もっとも汚染が集中しやすい”**高頻度接触部位(ドアノブ、手すり、受付台など)**の清掃について詳しく解説します。


どうすれば効率よく、そして衛生的に清掃できるのか?ぜひご期待ください。

次回もお楽しみに!

パイオニアサービスでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

兵庫県神戸市を拠点に医療施設やクリニックを対象とした清掃サービスを提供しております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

ご応募はこちら!

apple-touch-icon.png